土日祝も夜まで、犬、猫、エキゾチック、爬虫類、両生類まで対応。ペットの健康を守ります。【鶴見区、放出、東大阪】

お電話
診療日
アクセス
ブログ
LINE
ひろせ動物病院コラム

「歯周病の治療」とは?検査~処置の流れ

前項から、歯周病の治療に全身麻酔が必須であるということはお伝えしたと思いますが、では具体的に何をするのか?というと、ピンとこない方が多いのではないかと思います。治療と一言でいっても、思いついたその日にパッと出来るわけではありません。ここでは麻酔前の検査~麻酔当日、処置後までの流れについてご説明します。

麻酔前の検査

全身麻酔は動物にとっても、私たちにとっても大きなことです。少なくとも麻酔前には、歯周病以外の病気がないか、不整脈がないか、麻酔をかけてもいいのかを検査します。検査の内容やタイミングは病院や動物によって基準が異なります。ここでは、一例としてご紹介します。


●問診・身体検査
今ある症状をお話してもらい、聴診や触診を行います。
●血液検査
貧血の検査や、腎臓・肝臓・血糖値などを測定します。高齢、基礎疾患のある動物には、甲状腺ホルモンや凝固系、その他特殊項目を追加する場合があります。猫ちゃんの特徴的な歯肉口内炎の場合は、ウイルス検査を追加することもあります。
※食事の影響で測定できない項目もあるため、絶食の必要があるかは、ご確認ください。
※内服薬を処方されている場合は、獣医師の指示に従ってください                       

●レントゲン検査
胸部のレントゲンを2方向から撮影します。麻酔薬は吸入麻酔を使用することが多いため、肺に問題がないかチェックするために行います。基礎疾患がある子や問診で気になることがある場合は、腹部の撮影を追加することもあります。歯周病がかなり重度であることが予想された場合は、顎の骨折が生じていないか見ることもあります。
●心電図検査
不整脈の検査です。病院では緊張から心拍数が早いことが多く、不整脈が隠れてしまうこともあります。完全な検査ではないですが、不整脈が観察された際には、麻酔のリスク分類や使用する麻酔薬の変更があるため、行われることが多い検査です。

これらの項目から、麻酔のリスクを判断します。リスクよりもメリットが大きい場合は、処置に進むことをお勧めします。ただし、不安がある場合はその解消に努めますので、必ず口に出して相談してください。
術前検査では、10000円弱程度の費用がかかります。(病院の基準、追加項目によって前後します)

処置日の予約

術前検査で麻酔がかけられる状態だと判断できれば、処置の日程を決めます。処置当日はお預かりして、お昼に処置を行います。あらかじめ点滴する場合もあるため、お預かり時間はそれぞれ違います。
処置前は絶食をお願いしています。                                    

※内服薬のある時、基礎疾患や痩せているため低血糖をおこす可能性がある時は、別の指示がでることもあります。
処置の後、数時間は様子を観察してご帰宅いただきます。お迎え時間は午後の外来時間になります。処置当日はご家族がお休みの日をお選びください。可能であれば、処置翌日も体調が万全でないことがあるため、お付き添いできるよう、連休が望ましいです。お預かり時には診察(体調のチェック)、処置内容や同意書の確認、お迎え時には処置の内容のご説明があるため、お時間を頂戴します。

処置の内容

ご家族からお預かりした後は、点滴のための留置針をいれます。
全身麻酔は、3ステップで行うことが多いです。まず「前投薬」という薬を前もって入れます。心拍数の調整や抗不安薬などがメインです。次に「導入薬」で、完全に寝た状態になります。呼吸の補助のため、挿管します。その後「吸入麻酔薬」で寝た状態を維持します。

十分に麻酔が安定したら、
① 歯周病の評価を行います。歯の本数、乳歯遺残の有無、噛み合わせ、歯周ポケットの深さ、炎症の程度などをカルテに記載します。
② 超音波スケーラーという器具を使用して、歯石を除去します。
③ 抜歯の必要がある歯を処置します。抜歯した後に、溜まっている膿などを掻き出し、歯茎を縫合します。(2週間から1カ月程度で吸収される糸です)
④ 歯周ポケットが深いが、抜歯しなくてもいい箇所は、キュレッタージやルートプレーニングという処置をします。歯周ポケットの汚れを取り、歯茎が歯にくっつくようにする処置です。
⑤ 最後にエナメル質を研磨します。歯石を取りっぱなしにすると、細かい傷から次の歯石が付きやすくなってしまいます。
上記の手順で処置が終わると、麻酔を覚まします。軽度であれば1時間弱、重度であれば2-2.5時間程度の麻酔時間になることが多いです。

麻酔後~お迎え

麻酔から意識が戻ったら、点滴をしながら痛みのモニタリングをします。咽ずに嚥下ができ、自分の足で立てる状態で、内服薬をお出しして帰宅してもらいます。
お迎え時の費用は、抜歯の本数や麻酔時間によって様々です。目安ですが、軽度(抜歯なし)であれば30000~40000程度、中程度(抜歯が5-8本)なら50000~80000程度、重度(抜歯が10本以上)では100000弱です。
歯周病の処置はやりっぱなしではなく、完治して終了です。再診に来てもらい、経過を確認します。デンタルケアの開始時期などは、経過を見てご相談します。

抜歯して、歯が無くなっても大丈夫なの?

抜歯はやむを得ない治療手段です。残せるなら、もちろん自分の歯を残します。しかし抜歯した場合でも、犬や猫の消化管は丸呑みした獲物を消化できるように出来ています。ドライフード程度の大きさなら、噛まずに飲み込んでも問題はありません。
オヤツのガムやおもちゃの種類によっては、制限がかかる場合があります。代わりの発散方法を用意してあげましょう。

さいごに、「全身麻酔って大丈夫なの?」

全身麻酔の必要性は理解しても、踏み切れない不安はありますよね。申し訳ないことですが、どんなに健康な状態であったとしても「大丈夫」「安全」とは言ってあげられません。体をいつもと違う状態にすることには、リスクがあります。麻酔科医の言葉を借りるなら、安全な麻酔薬も、安全な麻酔法も存在しません。麻酔管理をする人間だけが、安全意識を持つことが出来る唯一の存在です。
では、安全な人間とは?おそらく、車の運転と同じです。
専用道路を走っていても、誰かが飛び出してくるかもしれないと思って運転する、模範的なタクシーにみなさん乗りたいはずです。どんなに健康でも、今までトラブルがなかった動物でも、トラブルに備えることが出来る人間がいる病院で麻酔処置を受けてください。信用に足る人間性かどうかは、よくお話することをお勧めします。

たくさん書きましたが、歯の健康を守ることはとてもメリットの多い事です。歯科処置の必要があるか、まずは診察にお越しください。アクセス・お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 年末年始の診療予定について

  2. 【予約不要・11月末まで】健診キャンペーン

  3. 秋の健康診断キャンペーンのお知らせ

PAGE TOP